男は強くなければ生きていけない!!
山口県山口市の徳心会KICKBOXING CLUB、代表&52歳現役キックボクサーのオスカー綾塚のブログです!
ダイレクトなタイトルです!
男は強くなければ生きていけない‥‥優しくなければ生きていく資格がない‥‥
これはレイモンド・チャンドラー氏(アメリカ)の
小説「プレイバック」に登場する私立探偵のセリフです。
よく「〇〇君って本当に優しいよね〜」みたいに女の子が言ったりしますよね
まあ‥‥ちょっと厳しく言うと
その〇〇君は正確には「優しい」んでなくて
周りが怖いから
衝突を避けて
譲って譲って、相手の言う通りにしてるだけ‥‥のことがかなり多い‥ってことですね
↑↑こういった事を恐れて遠慮することが優しさではない‥‥
もっと強く言うと
「本物の優しさには強さの裏付け」がないとダメかな?と個人的に思います
人との衝突を恐れてニコニコするのは
それは優しさなんだろうか‥‥と。
自分の弱さを誤魔化しているだけなんじゃないだろうか?‥‥
僕は格闘技のジムを経営しているので
多くの若者、青年、壮年の人が
ジムにキックボクシングを習いにやってきて
彼らを見て思います
ジムに入った理由を「精神的に強くなりたくて〜」と言う。
これはズバリ‥‥
「ケンカに強くなりたい」っていうことに他ならない
僕が大好きだった極真空手の創始者の大山倍達(おおやまますたつ)総裁は
しょっちゅう
「オトコはね、ちみ。(君)ケンカがね、強くないとダメだよ。ケンカの強くないオトコはね、何をやってもダメだよ」と言われてました
その通りだと思います
↑↑極真空手の創始者‥‥大山倍達総裁
僕が10代の頃に好きだった国際ジャーナリストの落合信彦氏も
「ケンカの出来ない男はどうしようもない」と常々、その著書の中でも言われてました
国と国‥同士の外交問題で外務大臣が交渉する‥‥
あれは言葉を変えたら外交問題って国同士のケンカですから。
↑↑いまから35年前‥‥アサヒ・スーパードライのCMに起用され人気をはくした若かりし頃の落合信彦氏
企業同士が交渉する
これも企業同士のケンカですから。
そのケンカ‥‥という言い方をオブラートに包んで言ってるだけで。
僕もイザと言う時にケンカ(戦闘)の出来ない男はどうしようもないと思います、ハッキリ言って。
もしコレを見ているあなたが男性で‥‥
夜中に家に強盗が入ってきて‥‥
あなたの娘さんや奥さんに乱暴しようとした時に、あなたは
「ケンカは怖いから」指をくわえてあなたの娘さんや奥さんが乱暴されるのを黙って見てますか?
あなたが
「はい、私は戦うのが怖いから黙って見てます。娘と女房が危険でも、自分は暴力は怖いから黙って見てます」と言う腰抜けなら何も言いません
だけど多くの人が「精神的に強くなりたい」と言う理由で入ってくる
その精神的に強くなる‥‥っていうのは単純に「ケンカが強くなる」ってことなんですね
男が‥‥そのへんを歩いている男を見て‥
50人くらい男を見てその中であなたが戦闘力No.1くらいなら
自信をもって良い(←これは大山倍達先生談)
僕はまあ‥もう少し‥‥数百人いてNo.1レベルの戦闘力ならオッケーかな?と思います
僕が知っている人間で
とにかくこういった戦いから逃げて逃げて逃げまくった男がいます‥‥
もう情けないレベルで逃げまくった。
そしてどうなったか?というと‥‥
30年近く逃げ続け
結局、いまだに逃げているからいつまで経ってもその問題が解決せず‥‥‥なんです。
例えば‥‥あなたが家の掃除をしますよね?
掃除をして‥‥大きなゴミとか不必要なモノとかを
「一時的に」押し入れの中に放り込んだ‥‥
見た目は‥‥部屋はキレイになりました!
だけど‥‥押し入れの中に放り込んだゴミはそのまんま‥‥
その押し入れの中に放り込んだゴミを処分しないことには
いつまで経っても掃除は終わらないんですよね
それと同じ様に
自分の嫌なこと‥‥
特にこういった強くならないといけない‥‥というような問題から逃げ続けると
いつまで経ってもトラブルが寄ってくるんですよね
以前の投稿にも書いたけど
「逃げたケンカは終わらない」です
例えば‥‥生まれた町で嫌な思いをして他の土地に逃げ場所を探して
他の都市に行ったとしましょう
だけど「間違いなく」またその新しく逃げたその土地で「同じような」トラブルに見舞われます、絶対に。100%。
「逃げ出した先に楽園はない」
↑↑これはよく覚えておいた方が良い。
ベルセルク‥という漫画で主人公のガッツが言うセリフです
だからそこで踏ん張って問題から目を背けるのでなく
戦わないといけない
逃走か?闘争か?
「闘争」しないといけないんですね
刃牙‥と言う漫画がありますね
大人気です
あの漫画こそまさに
「強くなりたい」と言う男の想いをダイレクトに漫画にした作品です
男は‥‥
「いくつになっても強さを求めているんだな」と。
もし僕のこのブログを見て‥‥あなたが全く強さへの憧れが無い‥‥オレは全く興味がないよ‥‥と言う人は
危機感が無い。
↑↑ピカチュウと夜の探検‥の絵本
家を購入したら火災保険に入る
車を購入したら車両保険に入る
家族のために生命保険に入る
なんのためか?
「万が一のため」に保険に入るんですよね?
家が火事になること‥‥一生に一度もあないでしょうね‥‥
火事になるなんて100世帯、近所に家があっても一生に一度、その100世帯でもあるかないか‥‥
それでも保険に入ろうとする‥‥
あなたは寝る時に家の戸締まりをしますか?
「戸締まりします、チェックします」と言う用心深い人がかなりいるでしょうね
なんでか?
「もしかしたら強盗が入るかも知れないから」
ですよね?
ハッキリ言って、家が火事になったり強盗が入ったりするよりも遥かに
外で絡まれたりケンカに巻き込まれたり‥‥車で煽られてトラブルに‥‥というようなトラブルの方が確率高いですよ?
だけど多くの人が
実際に「イザと言う時に戦える技術」を身に着けようとしない‥‥
僕は夜にガレージの練習が終わったあと‥‥家にたどり着いて‥‥常に‥
「家の中に強盗が包丁もって待機してる」と言う想定の元、鍵をあけ、室内に入ります
玄関の鍵を開けたら強盗が包丁で刺してきた!という想定の元、持っているカバンなどを振り回す
‥
次に廊下の電気をつけにいく時に‥‥
いきなり強盗が出てきて包丁を突きつけると想定し
前蹴りを空中にぶち込ます
そして下段払いして空中に顔面への正拳突きをかます‥‥
もちろん‥そこに本物の強盗はいないから毎回、空気を正拳で打っている
だけど‥‥もし万が一‥‥本物の強盗がいて僕に襲いかかってきたら
僕の下段払いで包丁は僕の腹部を刺すことはできず
さらに僕の正拳突きが顔面に決まり
その強盗は不意打ちをしたつもりが
まさかのカウンターをくらって相当に焦るでしょうね‥
タイトルの‥‥男は強くなければ生きていけない‥‥とかけ離れてしまいましたが
僕は自分でいうのはアレですが
まあ適度に強いです
自分や周りの人間を守れるくらいの戦闘力を身に付けている
それが大きな自信となる
車を運転していて
後ろから煽られたら
すぐ譲れる
もし仮にケンカを売られたら「ああごめんなさい。」と簡単に謝ることもできる。
なんでか?
「自分が強いとハッキリ自信をもって言えるから」です
弱い人間ほど自分を守るために
自分を強く見せようとして粋がったり強く大きく見せようとする
ネコ同士がケンカをする時
毛を逆立てて身体を大きく見せようとするのと同じ様に。
例えば僕が‥
道を歩いていて
向こうからチンピラが3人くらい肩を怒らせて歩いていても
脳内で
「こうして、ああして、こうやって‥‥はい!いっちょう上がり」と脳内でシュミレートが即座にできる‥
チンピラ達がすれ違い様に
攻撃をしてきても大丈夫なように
瞬間に全部脳内で相手を制圧するシーンをシュミレートしている‥‥
そういった強さの裏付けがあるから
僕は少しは人に優しくできる
相手から暴力受けたら怖いから‥‥と相手に怯えて摩擦を起こさない‥‥という「ビビリ」が優しさではない。
先の強盗の話‥‥
これは少林寺拳法の宗道臣先生が著書で言われた話ですが‥‥
牧師さんの奥さんと話になり
強盗が入ってきて
「あなたや、あなたの娘さんに乱暴を働こうとした‥‥
そのような乱暴者に対してどうしますか?」
そうしたらその牧師の夫人は
「その強盗に説教して乱暴をしないようにする」と。
宗道臣先生は
「いやいや‥‥無法者‥だからこそ平気で人の家に土足ではいり
あなたや、あなたの大切な娘さんに襲いかかろうとしているわけです
そんな人間に説教しても聞くわけないでしょう
武術の技で、その強盗を制圧し
制圧したあとで
その強盗に説教し
それ以上の罪を重ねないようにしてあげる方が優しさではないのか?」
と言ったら牧師さんは「よくわかりました」と握手を求めて来られたそうです
↑↑ヤバい‥‥オスカーさんが完全にガチモードに入ってる‥‥と驚きを隠せないアザラシさん
似たようなモノに
「世の中、お金じゃねえんだよ!」という様なセリフがあります
ビル・ゲイツ氏やイーロン・マスク氏などが言うのならともかく
普通の人が言えばただの負け惜しみでしかない‥‥
あなたの大切な人が病気になった‥経済的に大打撃を受け
お金が数千万円、必要になった‥‥
その時に‥「お金じゃねえんだよ!」なんて言えるか?
「経済の強さと腕力の強さ」はどれだけあっても邪魔にはならない‥です。
経済力とケンカの強さはどれだけあっても邪魔にはならない
あなたを助けてくれます
生きる‥‥ということは戦いです
戦いそのもの。
だからこそ男は強くならないといけない‥んです
この辺にしておこう‥‥長くなるだけだな‥‥(´・ω・`)‥
↑↑オスカーさんのガチモードを久しぶりに見て驚きを隠せないアザラシさん
この記事へのコメント